神奈川・埼玉・千葉にお住まいの人の建設国保
神奈川・埼玉・千葉にお住まいの人の建設国保
東京都建設組合では、東京都内にお住まい・お勤めの人のための建設国保「東建国保」のほかにも、神奈川・埼玉・千葉にお住まいのみなさんのためにも健康保険(建設国保)を取り扱っています。
神奈川国保
(神奈川県内にお住まいの方)
- メリット1・療養付加金
・組合員本人が負担した医療費のうち、通院および入院で、1カ月につき1つの医療機関で2万円を超えた分を払い戻しします。
・家族が負担した医療費のうち、通院および入院で、1カ月につき1つの医療機関で3万円を超えた分を払い戻しします。 - メリット2・傷病手当金
組合員本人が病気などで入院し、仕事を休み、収入がないとき、1日4000円を支給します。支給日数は、①年度単位で50日を限度となります。 - メリット3・健康診断
国保に加入している組合員と家族の方なら、年1回、低料金で健康診断が受けられます。(詳細はお問い合わせください) - メリット4・人間ドック
国保に加入している組合員と家族の方なら、年1回、費用の2割で人間ドックを受けられます。(詳細はお問い合わせください) - メリット5・インフルエンザ予防接種に補助
満65歳未満の組合員と家族の方は、インフルエンザ予防接種にかかった実費について補助があります。(詳細は「インフルエンザ予防接種補助」の項を参照) - メリット6・保養施設・健康づくり施設
保養施設や温浴施設を割引料金で利用できます。(詳細は事務局までお問い合わせください) - 保険料(令和3年度)
・扶養家族1人追加ごとに6,700円プラス(扶養家族4人が上限)
区分 事業主・一人親方 従業員 15歳~19歳 22,500 14,200 20歳~29歳 24,500 16,200 30歳~39歳 25,800 19,000 40歳~49歳 25,800 19,000 50歳~59歳 27,300 20,000 60歳~64歳 28,800 21,000 65歳~74歳 30,500 22,700
・15歳未満は6,000円
・40~64歳の人(本人・家族とも)は一人月額2,500円を介護保険料として加算
埼玉国保
(埼玉県内にお住まいの方)
- メリット1・療養付加金
・組合員本人が負担した医療費のうち、入院で、1カ月につき1つの医療機関で1万7500円を超えた分を払い戻しします。 - メリット2・傷病手当金
・組合員本人が病気などで通院または入院したとき、通院は1日2,500円~4,000円、入院は1日10,000円を支給します。支給日数は、3年間で入院60日、通院60日が限度となります。 - メリット3・健康診断
国保に加入している組合員と家族の方なら、年1回、低料金で健康診断が受けられます。(詳細は「健康診断」の項を参照) - メリット4・人間ドック、脳ドックに補助
国保に加入している組合員と家族の方なら、人間ドック・肺ドックを受診したら、2万円まで、脳ドックなら3万円まで実費補助します。 - メリット5・保養施設等の割引利用
保養施設や温浴施設を割引料金で利用できます。(詳細は事務局までお問い合わせください) - 健康保険料(令和3年度)
区分 | 健康保険料 | 介護保険料 |
---|---|---|
法人代表者 | 28,200 | 4,000 |
個人事業主 | 25,800 | 3,600 |
50歳以上の一人親方 | 22,400 | 3,300 |
35~49歳の一人親方 | 22,000 | 3,300 |
30~34歳の一人親方 | 17,700 | |
25~29歳の一人親方 | 10,900 | |
25歳未満の一人親方 | 8,900 | |
35歳以上の男子従業員 | 17,500 | 2,900 |
30~34歳の男子従業員 | 17,100 | |
30歳以上の女子従業員 | 15,000 | 2,900 |
25~29歳の従業員 | 10,400 | |
25歳未満の従業員 | 8,500 |
・家族保険料 4,600円(5人まで徴収)
・乳幼児は2歳の誕生月まで無料
・介護保険料(家族) 1人2,800円
・事務費として別途1,150円が加算されます。