資格取得祝金制度を利用しよう
資格取得祝金制度を利用しよう
組合員の方が対象資格を取得された場合に「お祝金」をお送りしています。
東京都建設組合 資格取得祝金制度
- 対象資格と金額
①一級建築士、一級施工管理技士、一級技能士 → 1万円
②二級建築士、木造建築士、二級施工管理技士、二級技能士 → 5000円
※技能士は建設業許可取得に必要な職種のみ対象 - 申請について
・条件
①資格取得日現在、組合員であること
②申請日が資格取得日から1年以内であること
・方法
所定の申請用紙に必要事項を記入し、合格証書・免許証または資格証明書等のコピーを添付(原本も提示)し、組合へ提出 - 支給について
本部にて内容審査後、支給決定の場合はハガキにて通知いたします。
受領は基本的に組合本部にてお願いしますが、振込みも可能です。
(振込み手数料は差引き)
全建総連 資格取得報奨金制度
- 対象資格と金額
①一級建築士(設備・構造)、一級施工管理技士、一級技能士(単一)、第一種電気工事士、電気主任技術者(1種・2種)、電気通信主任技術者、給水装置工事主任技術者、登録基幹技能者 → 1万円
②二級建築士、木造建築士、二級施工管理技士、二級技能士、第二種電気工事士、電気通信工事担当者、電気主任技術者(第三種)、職業訓練指導員免許 → 5000円
③(作業主任者)ガス溶接、コンクリート破砕器、ずい道等の履工、ずい道等の掘削等、採石のための掘削、鋼橋架設等、コンクリート橋架設等、特定化学物質及び四アルキル鉛等、鉛、木材加工用機械、地山の掘削及び土止め支保工、型枠支保工の組立等、足場の組立等、建築物の鉄骨組立等、木造建築物の組立等、コンクリート造の工作物の解体等、酸素欠乏・硫化水素危険、有機溶剤、石綿 → 3000円 - 申請について
・条件
①受験(検)及び受講時、支給時に組合員であること
②平成30年(2018年)4月以降の合格(取得)であること
(合格日は合格証書、合 格通知書、資格証明書、終了証に記載の日付で判定)
③資格取得から3年以内であること
・方法
所定の申請用紙に必要事項を記入し、合格証書等のコピーと認印、振込先金融機関のメモとともに組合へ提出 - 支給について
内容審査後、支給決定の場合は指定口座にお振込みします。
「東京都建設組合資格取得祝金制度」と「全建総連資格取得報奨金制度」は併給することができます。